2009年07月29日

ランドクルーザーのリフトアップ

ランドクルーザーをカスタマイズするオーナーは多いですね。

オリジナリティー豊かなランクルが出来上がって注目度もアップします。

カスタマイズのカテゴリにリフトアップがあります。

リフトアップは改造費用も多くかかりますのでよくメリット、デメリットを把握しておく事が必要です。

リフトアップして機能上メリットがあるのは、車高が高くなるのでオフロード走破性能が向上します。

ランクルオーナーはアクティブな方が多いので、海亀に気を付ければ砂浜でのサンド走行を楽しめますし、ジェットスキーを波打ち際付近で上げ下ろしすることも出来ます。

山を攻める場合もリフトアップしたランクルであれば林道走行をより楽しいものにしてくれます。

市街地での走行も例えばコンビニの駐車場などに入る場合、セダンや車高が低いクルマであれば、縁石に気を使う所ですが、リフトアップしていれば難なく乗り越えることが出来ます。

又、これはある意味自己満足的な欲求であるかもしれませんが、周りの乗用車を眼下に眺めながら走行する快感は味わったことのある方しか分からないでしょう。

先の先までの車両が確認できるのも安全走行には利点でしょう。

逆にリフトアップすることで、デメリットになることは、車両構造上、ロスが発生するので燃費は落ちます。

もし3インチ以上リフトアップしたら、安定感が低下し、走行中わだちにハンドルを取られやすくなります。

引越し業者 口コミ

引越し業者の口コミランキングについて、上位3社について照会しましょう。

No1は全国的にも有名なクロネコヤマト引越しセンターです。

他社とのサービス比較では従業員の質が高い、家族の引越しから家財のみの引越しまできめ細かく対応、オプションも豊富、全てのサービスにおいて必ず2名以上で作業、全国53支店、400引越しセンターの全国ネットワークと言う点などが挙げられています。

一番大切だと思うのは引越しなんて滅多にしない人ばかりでしょうし、手順や契約内容について色々質問もしたいので、やはり従業員の質やサービスですよね。

全国ネットワークだけに従業員の接客に対する教育もしっかりしているのでしょうね。

上位3社ではサービス度が文句無し1番です。

No2はアート引越センター。

無料サービスが充実しているそうです。

嬉しいサービスとしては家具の地震対策、引越し後1年以内の家具移動等です。

また、新居への引越しでは新しい靴下に履き替えて作業する細かい点まで気を使ってくれています。

No3は日本通運。

特徴は梱包にダンボールを一切使わずゴミをゼロにしたり、ウェブサイトでお得な引越し日がわかるサービスがあります。

ユニクロの創業

ユニクロの歴史は、1949年に現在のファーストリテイリング会長である柳井正氏が、山口県宇部市の「メンズショップ小郡商事」を創業したことから始まります。

個人経営であった「メンズショップ小郡商事」は1963年に法人化し、「小群商事株式会社」を設立しました 1984年に小郡商事は広島市に「ユニーク・クロージング・ウエアハウス」を出店しました。

これがユニクロの第一号店です。

同年、柳井氏は代表取締役社長に就任しました。

そして次の年1985年には後のユニクロ店舗の原型となるロードサイド店を山口県下関市に出店しました。

1991年には商号を「小郡商事株式会社」から「株式会社ファーストリテイリング」に変更しました。

現在、世界に知られるファーストリテイリングの商号はここから始まったのです。

1992年には直営店舗数が50店舗、1994年には100店舗を超え、「ユニクロ」は目覚しいスピードで成長していきました。

1996年には東京事務所を開設し、自社企画商品の開発体制を充実させました。

このような急成長を遂げる中、1997年には東京証券株式市場第2部に上場を果たしました。

1998年にはユニクロの1900円フリースが200万着の販売を記録し大ブーム引き起こしました。

  


Posted by ひさき at 19:47

2009年05月29日

手づくり「コチュジャン」

「コチュジャン」の“コチュ”は唐辛子、“ジャン”は味噌のことです。

コチュジャンの本格的な作り方は、粉唐辛子、もち米の米麹、調味料などを合わせ、ゆっくりと発酵熟成させます。

でも、家庭では、「米こうじ味噌」を使えば、簡単にコチュジャンを作ることができます。

美容にも効果的なカプサイシンを含んだ、粉唐辛子を豊富に使用したコチュジャンを常備して、さまざまな料理に活用してください。

それでは、簡単コチュジャンの作り方を紹介します。

1、鍋に、米こうじ味噌600g、水あめ300g、醤油100cc、みりん350ccを混ぜ合わせて入れ、弱火にかけます。

2、なめらかに焦げないようにしゃもじで混ぜながら、フツフツと弱火で煮ます。

3、グツグツ煮立ってきたら、火を止めて、よく練り合わせます。

4、少しずつ粉唐辛子150gを加えて、なめらかになるまで混ぜ合わせてください。

5、少しずつグラニュー糖80gを加えて、よく混ぜ合わせて仕上げます。

6、できた味噌を冷まして、保存容器に入れ、冷蔵庫で保存してください。

2~3日寝かせれば、まろやかな辛味のコチュジャンの完成です。

できあがりのコチュジャンは、1kg以上の量になります。

必要に応じて、量を調整してください。

このコチュジャンに、みじん切りにしたネギと炒りごまを加えて、おにぎりや焼きおにぎりに付けると、とてもおいしいですよ。

また、コチュジャンに酢を加えて、きゅうりとたこの和え物にすれば、お酒のおつまみにピッタリです。

そのほかにも、コチュジャンは、炒めもの、鍋物、ご飯、麺類など、いろいろな料理に使えますよ。

【記念日】

卵の日
卵の殻をつかった芸術「エッグ・アート」の教室、ファンシー・エッグが1989(平成元)年に制定。春分の日は、全ての生命が芽生える春の中心であることから。

左遷の日
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。

遊園地の日 (東日本)
東日本遊園地協会(1980年から日本遊園地協会、1998年より再び東日本遊園地協会)が1979(昭和54)年に制定し、翌年から実施。

カチューシャの歌の日
1914(大正3)年、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。

トレーニングの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。年度始めからトレーニングを始めようという日。

三の日
日本三大協会が1993(平成5)年に制定。日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。

みやげの日
全国観光物産振興協会が制定。「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。観光と土産品の需要の増大を図る日。

モスの日
モスフードサービスが制定。1972(昭和47)年、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。

  


Posted by ひさき at 11:29

2008年10月26日

クリーニング保管サービス

季節の変わり目になると、新しい季節を迎えて胸がはずんだりしませんか? でも洋服の入れ替えを考えると、ブルーな気持ちになったりして。

家族が多かったり、収納場所が少ないお家では、特に洋服の入れ替えって一苦労ですよね。

きれいに収納していても、久しぶりに洋服を出してみたらシワシワになっていたり、カビが生えていたり、虫に食われていたり・・・。

そんな悲しい体験、誰しも少なからずは経験しているのではないでしょうか。

そこで嬉しいサービス、衣類の保管サービスがあるクリーニング店があることをご存知ですか? オフシーズンの衣類をクリーニング後、次のシーズンが来るまで、約半年間、保管してくれるサービスがあります。

クリーニング店での保管では、防虫、防湿処理をしてくれて、しわになることなく保管してくれます。

衣類の取り扱いにかけてはプロであるクリーニング店が保管してくれるのであれば、安心ですよね。

押入れやクローゼットの収納スペースもすっきりして、自宅保管の衣類の衣替えも、快適にできますね。

でも衣類をたくさん持って行くのは大変・・・という方は、宅配サービスをしているクリーニング店もあります。

衣替えの時期にシーズンオフの衣類を宅配でクリーニング店に送り、必要になったらクリーニングされた衣類をお店が送り返してくれます。

これなら時間の無駄もなく、スムーズに衣替えができそうですね。

保管費用は、クリーニング店によって様々ですが、1枚300円程度で行っているクリーニング店が多いです。

(これにクリーニング代がプラスされます。

) 衣類を預かってから、すぐにはクリーニングせず、繁忙期が過ぎてからクリーニングする、という条件で、保管料0円で行っているところもあります。

【記念日】

新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通だった。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになった。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。

平和の日
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。

ランドセルの日
ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の増田利正さんが提唱。3+2+1が小学校の修業年数の6になることから。

サボテンの日
岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。

ハローワークの日、職安記念日
1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めた。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設である。

コンビーフの日
1875(明治8)年、コンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。

エッフェル塔の日
1889(明治22)年、エッフェル塔の落成式が行われた。パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した。

数学の日
日本数学検定協会(数検)が制定。円周率の近似値3.14に因んで。現代文明を支えている数学の一層の発展を願って祝う日。

花粉症対策 発毛   


Posted by ひさき at 15:56

2008年08月03日

ゴルフスイングの基本

ゴルフスイングはアドレスから始まります。

正しいアドレスが行われないと、正しいゴルフスイングにつながっていきません。

アドレスは右肩が右足甲の真上にくるようにセットします。

右肩が右足甲よりも前に出てしまう前傾しすぎたアドレスや、逆の起きすぎたアドレスは身体の回転を邪魔するものになります。

また、バックスイング時の上体の水平移動や上下運動につながってしまうのです。

自分の体重は親指の付け根にかけましょう。

そして、肩のラインは地面に対して平行にします。

しかし、右手のほうが左手よりもクラブの下を持つので、その分右肩は下がってきます。

両腕はリラックスさせ、肩の力を抜くことが大切です。

左右のつま先はスクエアに構えることが基本ですが、右足のつま先は15度くらい開いてもいいようです。

バックスイングのきっかけが上手につかめない人は「チンバック」してもいいでしょう。

「チンバック」とはバックスイングの始動時に自分のあごを右側に向けることです。

上体を上手にひねることのできない人は、チンバックをきっかけに左肩をスムーズに入れることもできます。

バックスイング時はクラブのグリップエンドが「へそ」を指すようにします。

身体の回転のみでテークバックできていれば、グリップエンドは「へそ」を指しているはずです。

腕や手首のコックを利用してバックスイングを行うと、グリップエンドの位置がずれてきます。

【記念日】

ホワイトデー
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。

象の日
1729(享保14)年、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。

マーチの日、行進曲の日
「行進曲」と「3月」が同じ"march"というスペルであることから。

スポーツ新聞の日
1946(昭和21)年、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。

遊園地の日 (東日本)
東日本遊園地協会(1980年から日本遊園地協会、1998年より再び東日本遊園地協会)が1979(昭和54)年に制定し、翌年から実施。

ランドセルの日
ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の増田利正さんが提唱。3+2+1が小学校の修業年数の6になることから。

三線の日
沖縄県の琉球放送が制定。「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。三線[さんしん]は、蛇味線[じゃみせん]とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。

電子メールの日
電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定。「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。(何の日Anniversary)

  


Posted by ひさき at 17:19

2007年08月03日

ゴルフスイングの基本その2

ゴルフスイングのバックスイングにおいて左腕が地面と平行になった時、クラブのシャフトと左腕が90度になっているか確認してみましょう。

左親指側のコックが不足している場合などは、90度にはなりません。

左親指側のコックがきちんとされている場合は、クラブのシャフトが地面に対して垂直になります。

その結果、左腕とシャフトが90度になってくるのです。

ゴルフスイングのトップの位置では肩が90度以上、腰が45度くらい回転しているか確認してください。

この時、左手甲の向きとクラブフェースの向きが同じ方向を向いている必要があります。

左手首のコックがきちんとされていれば、左手甲の向きとクラブフェースの向きは同じになるはずです。

ダウンスイングは左ひざの始動から始まるイメージを持ちましょう。

左足に親指の付け根で地面をグリップする意識を持てば、左ひざの始動からダウンスイングを始めることができます。

この時、上半身から動き始めないように注意しましょう。

上半身から動き始めれば、右肩が落ちてしまったり、左側に体重が移動しなかったりします。

ダウンスイング時にはテークバックと同じ軌道でダウンしてきません。

同じ軌道でダウンさせようとすれば、身体が開いている分、クラブはアウトサイドから下ろされる必要があるのです。

ここでは無理やり同じ軌道でダウンさせる必要はないでしょう。

新聞をヨム日
日本新聞協会販売委員会が2003(平成15)年に制定。「よ(4)む(6)」の語呂合せ。4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われる。

ボーイスカウト創立記念日
1908(明治41)年、イキリスでボーイスカウトが結成された。

国会図書館開館記念日
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。

民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成3)年に「民放の日」に改称した。1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足した。

オレンジデー
愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定。2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日。オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問する。

遠山の金さんの日
1840(天保11)年、遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元が北町奉行に任命された。

ミシンの日
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。

農山漁村婦人の日
農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。

  


Posted by ひさき at 17:20

2007年06月03日

タイ総合情報

外国を訪れる際には、少なくともその国の基本的な情報は押さえておきたいですよね、それは自分の身の安全を守るためでもあり、かつその国に短期とはいえ滞在させていただく礼儀でもある気がします。

そこで暮らしている方々の生活の邪魔をすることだけは避けたいものですよね。

●気候 熱帯性気候。

中央から北部にかけては熱帯サバンナ気候に属し、南部は熱帯モンスーン気候です。

年間平均気温27~28度。

26度を下回ることはありません。

湿度もかなり高いため、1年を通して半そでのシャツ1枚で過ごせる気候です。

(タイのある人が言いました! 「冬服?持ってないなああ・・・」) 1~2月・・・乾季。

3~5月・・・暑季。

6~10月・・・雨季。

雨季には1日1時間ほどのスコールがあります。

●交通 東京-バンコク間の空路は約6時間。

バンコク市内には地下鉄や市電がないため、主な交通手段はバスか車となります。

チャオプラヤー川の船も利用できます。

スコータイは、バンコクの北約430キロです。

バスでおよそ6時間です。

アユタヤは、バンコクの北約80キロです。

鉄道、バスともにバンコクから約1時間です。

【記念日】

風邪の日
1795(寛政7)年、横綱・谷風梶之介が流感であっけなく。このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになった。

植物学の日
1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれた。

国際結婚の日
1873(明治6)年、政府が国際結婚を認めるとの布告を出した。

漫画週刊誌の日
1959(昭和34)年、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。

中国残留孤児の日
1981(昭和56)年、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。このうち29名の身元が判明した。

愛林日
1933(昭和8)年に大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱され、翌年、日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で行われた。この中央植樹行事は現在「全国植樹祭」となっている。

お詫びの日
1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をした。神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配を目指し、ミラノ大司教等を次々と任命した。教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定した。

いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が制定。「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。

  


Posted by ひさき at 21:18ブログ