2008年10月26日

クリーニング保管サービス

季節の変わり目になると、新しい季節を迎えて胸がはずんだりしませんか? でも洋服の入れ替えを考えると、ブルーな気持ちになったりして。

家族が多かったり、収納場所が少ないお家では、特に洋服の入れ替えって一苦労ですよね。

きれいに収納していても、久しぶりに洋服を出してみたらシワシワになっていたり、カビが生えていたり、虫に食われていたり・・・。

そんな悲しい体験、誰しも少なからずは経験しているのではないでしょうか。

そこで嬉しいサービス、衣類の保管サービスがあるクリーニング店があることをご存知ですか? オフシーズンの衣類をクリーニング後、次のシーズンが来るまで、約半年間、保管してくれるサービスがあります。

クリーニング店での保管では、防虫、防湿処理をしてくれて、しわになることなく保管してくれます。

衣類の取り扱いにかけてはプロであるクリーニング店が保管してくれるのであれば、安心ですよね。

押入れやクローゼットの収納スペースもすっきりして、自宅保管の衣類の衣替えも、快適にできますね。

でも衣類をたくさん持って行くのは大変・・・という方は、宅配サービスをしているクリーニング店もあります。

衣替えの時期にシーズンオフの衣類を宅配でクリーニング店に送り、必要になったらクリーニングされた衣類をお店が送り返してくれます。

これなら時間の無駄もなく、スムーズに衣替えができそうですね。

保管費用は、クリーニング店によって様々ですが、1枚300円程度で行っているクリーニング店が多いです。

(これにクリーニング代がプラスされます。

) 衣類を預かってから、すぐにはクリーニングせず、繁忙期が過ぎてからクリーニングする、という条件で、保管料0円で行っているところもあります。

【記念日】

新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通だった。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになった。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。

平和の日
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。

ランドセルの日
ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の増田利正さんが提唱。3+2+1が小学校の修業年数の6になることから。

サボテンの日
岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。

ハローワークの日、職安記念日
1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めた。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設である。

コンビーフの日
1875(明治8)年、コンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。

エッフェル塔の日
1889(明治22)年、エッフェル塔の落成式が行われた。パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した。

数学の日
日本数学検定協会(数検)が制定。円周率の近似値3.14に因んで。現代文明を支えている数学の一層の発展を願って祝う日。

花粉症対策 発毛   


Posted by ひさき at 15:56