2007年08月03日
ゴルフスイングの基本その2
ゴルフスイングのバックスイングにおいて左腕が地面と平行になった時、クラブのシャフトと左腕が90度になっているか確認してみましょう。
左親指側のコックが不足している場合などは、90度にはなりません。
左親指側のコックがきちんとされている場合は、クラブのシャフトが地面に対して垂直になります。
その結果、左腕とシャフトが90度になってくるのです。
ゴルフスイングのトップの位置では肩が90度以上、腰が45度くらい回転しているか確認してください。
この時、左手甲の向きとクラブフェースの向きが同じ方向を向いている必要があります。
左手首のコックがきちんとされていれば、左手甲の向きとクラブフェースの向きは同じになるはずです。
ダウンスイングは左ひざの始動から始まるイメージを持ちましょう。
左足に親指の付け根で地面をグリップする意識を持てば、左ひざの始動からダウンスイングを始めることができます。
この時、上半身から動き始めないように注意しましょう。
上半身から動き始めれば、右肩が落ちてしまったり、左側に体重が移動しなかったりします。
ダウンスイング時にはテークバックと同じ軌道でダウンしてきません。
同じ軌道でダウンさせようとすれば、身体が開いている分、クラブはアウトサイドから下ろされる必要があるのです。
ここでは無理やり同じ軌道でダウンさせる必要はないでしょう。
新聞をヨム日
日本新聞協会販売委員会が2003(平成15)年に制定。「よ(4)む(6)」の語呂合せ。4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われる。
ボーイスカウト創立記念日
1908(明治41)年、イキリスでボーイスカウトが結成された。
国会図書館開館記念日
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。
民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成3)年に「民放の日」に改称した。1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足した。
オレンジデー
愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定。2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日。オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問する。
遠山の金さんの日
1840(天保11)年、遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元が北町奉行に任命された。
ミシンの日
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。
農山漁村婦人の日
農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
左親指側のコックが不足している場合などは、90度にはなりません。
左親指側のコックがきちんとされている場合は、クラブのシャフトが地面に対して垂直になります。
その結果、左腕とシャフトが90度になってくるのです。
ゴルフスイングのトップの位置では肩が90度以上、腰が45度くらい回転しているか確認してください。
この時、左手甲の向きとクラブフェースの向きが同じ方向を向いている必要があります。
左手首のコックがきちんとされていれば、左手甲の向きとクラブフェースの向きは同じになるはずです。
ダウンスイングは左ひざの始動から始まるイメージを持ちましょう。
左足に親指の付け根で地面をグリップする意識を持てば、左ひざの始動からダウンスイングを始めることができます。
この時、上半身から動き始めないように注意しましょう。
上半身から動き始めれば、右肩が落ちてしまったり、左側に体重が移動しなかったりします。
ダウンスイング時にはテークバックと同じ軌道でダウンしてきません。
同じ軌道でダウンさせようとすれば、身体が開いている分、クラブはアウトサイドから下ろされる必要があるのです。
ここでは無理やり同じ軌道でダウンさせる必要はないでしょう。
新聞をヨム日
日本新聞協会販売委員会が2003(平成15)年に制定。「よ(4)む(6)」の語呂合せ。4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われる。
ボーイスカウト創立記念日
1908(明治41)年、イキリスでボーイスカウトが結成された。
国会図書館開館記念日
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。
民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。1993(平成3)年に「民放の日」に改称した。1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足した。
オレンジデー
愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定。2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日。オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問する。
遠山の金さんの日
1840(天保11)年、遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元が北町奉行に任命された。
ミシンの日
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。
農山漁村婦人の日
農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
Posted by ひさき at 17:20